スマートフォンサイトに戻る

記事一覧 記事一覧

2023/01/26

web講習会に参加しました。

DSC06524

こんにちは 看護師の村田です。 1/21(土),1/22(日)に日本眼科医会メディカルスタッフウエブ講習会に参加しました。 受付業務や問診の聞き取り、眼球の構造や眼疾患の基礎、眼科用薬剤に手術など 眼科メディカルスタッフとして重要な講習会でした。 眼球は重さ約7gで内積は約6.5㏄、前後径約24㎜の小さな球状でとても小さいんですよ。 眼科は全身性疾患とのつながりも多く幅広い知

続きを読む

2023/01/24

掲示板の飾りを変えました

DSC06481

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 掲示板の飾りを1月仕様に変えました。 今年はうさぎ年なので手作りのうさぎの飾りもあります。 1月までの掲示板の内容は、 検査室にある「オートレフケラトメーター」についてです。 覗くとイラストが見える器械で、何を調べているのか、 検査の時によくある質問などをまとめてますので、よかったらご覧ください。  2月からは新し

続きを読む

2023/01/23

研修中♪

DSC06506

こんにちは 看護師の村田です。 1月は暖かい日や寒い日で温度差があるので、体調等かわりはないですか? 現在、視能訓練士さんに視野検査の機械操作の指導をして頂いています。 視野検査は主に緑内障治療や判断に欠かせない大切な検査です。 視野検査をする時のコツや技術を視能訓練士さんより学び正確にできるよう 早く取得し独り立ちできるよう頑張りたいと思います。

続きを読む

2023/01/21

ガラクタ

DSC06510

こんにちは。看護師の渡邉です。まだコロナ禍で思うように旅行が出来ない今、本を読んで旅の事に思いをはせています。その中で最近読んだ本を紹介します。 それは、「旅行鞄のガラクタ」という伊集院静さんの本です。全日空グループの機内誌「翼の王国」誌上で連載されていた旅先から持ち帰ってきた品々にまつわるエッセイ集です。空の旅をする際に、椅子のポケットに入ってる機内誌はよく見ていたので懐かしく思います。旅

続きを読む

2023/01/19

今年も^^

DSC06505

こんにちは。看護師の渡邉です。年々あっという間の1年と感じる今日この頃ですが、今年も始まりましたね。先日当院でも、今年初めての白内障手術を実施しました。白内障手術ってどんなことをするのか?最近、見えにくくなってきたので白内障かな?など疑問に思っていることが色々と思います。聞いてみたいことなどありましたら、来院された際には遠慮せず気軽にスタッフにお声掛け下さい。今年も感染対策を引き続き行ない、安

続きを読む

2023/01/17

キャンディー♪

DSC06499

こんにちは、はらだ眼科受付の吉原です。 当院では、頑張ってくれたお子さまに 会計時、お菓子のプレゼントがあります! 現在はペコちゃんキャンディーをプレゼントしています♪ (季節などによりお菓子の種類が変わる場合がございます) ぜひゲットしてね☆

続きを読む

2023/01/16

1月のお手紙

DSC06501

こんにちは、はらだ眼科受付の吉原です。 2023年がスタートしましたね。 1月のお手紙は、新年らしいイラストや 今年は卯年ということでうさぎのイラストを入れてみました! 寒い日が続いておりますのでお身体に気を付けてお過ごしください。

続きを読む

2023/01/13

診察室のカレンダー

DSC06494

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 年が明け、はらだ眼科で使っているカレンダーも 2023年のものに交換しました。 遠くから見ても日付が見やすいもの 書き込みができるもの、と それぞれの場所に合ったカレンダーを置いているのですが 診察室で使っている猫のカレンダーがとっても可愛いんです!    にゃーん。 ごろんと横たわりながらもおもちゃに興味津々な姿が

続きを読む

2023/01/12

お正月のお片付け

DSC06483

こんにちは、視能訓練士の松﨑です。 お正月もあっという間に終わり、そろそろ門松やしめ飾り、 鏡餅を片付ける時期となりましたね(>_<) はらだ眼科でも年神様を送るため、松の内の期間が終わり 正月飾りの片づけを行ないました!   多くの神社では、小正月にあたる1月15日に、 どんど焼きと呼ばれるお焚き上げが実施されるので 外して不要になったお飾りは、近くのどんど焼きに持ち

続きを読む

2023/01/11

幸せを招くお花

DSC06489

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 年が明け、お正月を迎えたはらだ眼科。 今年も入口に門松と寄せ植えを飾りました。   松、葉牡丹、福寿草の寄せ植えです。 まだまだ蕾の福寿草ですが、2.3月の開花時期になると 鮮やかな黄色い花を咲かせます。 福寿草は江戸時代に春を1番に伝える花として、「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていました。その後、呼びやすくするため

続きを読む

はらだ眼科