スマートフォンサイトに戻る

記事一覧 記事一覧

2022/09/14

秋の花粉症

DSC06259

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 花粉症と言えば、春のスギやヒノキの花粉が有名ですが、 秋にも花粉症があります。 この季節はブタクサやヨモギなどの雑草や、 イネ科などの花粉にも注意が必要です。 食事面では腸内環境を整え免疫機能を助ける食品が花粉症に有効だと言われています。 例えば、ヨーグルトに含まれる乳酸菌や、れんこんに含まれるポリフェノールや食物繊維、

続きを読む

2022/08/06

最近見ているYouTube

眼科

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 暇なときに時々YouTubeを見ているのですが 最近「100年生きる!眼科チャンネル」というチャンネルを見つけました。 眼科医の梶原一人先生と眼科スタッフのみなさんが 緑内障点眼薬の種類についてや、飛蚊症の原因、白内障や実際に会った症例など 眼科に関する様々な内容を動画にされているのですが どれも説明が分かりやすく、10分前後に

続きを読む

2022/05/26

ポムポムプリンのアイパッチ

DSC06031

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 視力の発達時期にあるお子さんで 遠視や乱視などが原因で片目の視力が出にくい場合、 よく見える方の目を隠して見えにくい方の目で物を見るトレーニングをすることがあります。   片目を隠すにはこのようなアイパッチを使うのですが よく見える方の目を隠すので嫌がるお子さんも少なくありません。  でも、視力の発達を考えると必要なトレーニン

続きを読む

2022/04/28

スポットビジョンスクリーナーを導入しました

スポットビジョンスクリーナー SVS

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 先日、スポットビジョンスクリーナーを導入しました。   スポットビジョンスクリーナーは、屈折異常(遠視、近視、乱視、不同視)や 斜視を数秒で測定できる機械です。 検査の対象年齢はは生後6ヵ月から大人まで。 そのため、小さいお子さんや検査が難しい子でも、 スポットビジョンスクリーナーを使うと目の検査をすることができます。 大き

続きを読む

2022/03/16

花粉症にもアイシャンプー

DSC05686

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 この時期は花粉症の患者様が多く来院されます。 今回は、花粉症対策にもオススメな「アイシャンプー」のご紹介をします。 目のかゆみや不快感が気になる方は参考にして頂けたら嬉しいです♪ <使い方> ①メイクをされている方はメイクを落とし、通常の洗顔をします。 ②アイシャンプーを適量取り、まつ毛の根元の汚れを落とすように優しくマッサ

続きを読む

2022/02/22

2月22日は「ネコの日」です。

DSC05550

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 2月22日は「ネコの日」ですね。 診察室のカレンダーも今月はもちろん猫です♪ ネコは暗闇の中でもヒトの視力の7分の1の光の量で周囲を見ることができるそうです。 ただ、視力自体はヒトの10分の1ほどしかなく0.1~0.2程度と言われています。 他にも眼球の直径はヒトと同じくらいのサイズがあり、 身体のサイズにしては大き

続きを読む

2022/02/21

視力検査は眼は細めずに受けましょう♪

DSC05553

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 視力検査の時に見えにくいとつい目を細めたくなってしまうことがあると思います。 目を細めるといつも以上に見えやすくなる現象を、 「ピンホール現象」といい、目に入ってくる光を収束することで、 網膜にピントが合いやすくなります。 ただ、目を細めてしまうと正しい視力が測れずに、 その結果をもとに眼鏡を合わせてしまうと見えにくい眼

続きを読む

2022/02/08

これってなんて呼ぶ?

LandoltRing_4096x4096

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。  視力検査でおなじみのこれ 何という名前か知っていますか? 英語のCのようなこのマーク 正式名称は「ランドルト環(らんどるとかん)」といい、 どこまで小さい切れ目が見えるかで視力を判定しています。 3歳ごろになるとランドルト環を使った視力検査ができるようになりますが  視力検査の方法はこれだけではありません。

続きを読む

2022/02/04

正しい目薬の使用方法

DSC05472

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 早速ですが、今回はタイトルの通り正しい目薬の使用方法と 目薬を使う上での注意事項をいくつか説明します。 Q.目薬は何滴させばいいの?適数が多い方がいいのでは? A.「目薬は一滴で十分」 瞼と眼球のスペースには液体を貯めることができます。 ただし、その量は目薬1滴の量よりも少ない為、 多い回数点眼したとしても目から溢れ出てしまう

続きを読む

2022/01/13

近くが見えなくてコンタクトレンズが入れにくい

mirror_woman_sad

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 「近くが見えなくてコンタクトレンズが入れにくい」 「お化粧をする時に鏡に近づくと見えにくくなった」 そんなお悩みはありませんか?   そんな時には「拡大ミラー」を使いましょう。 拡大ミラーを使うと通常の鏡よりも大きく見えるので  鏡に近づかなくても目元が見やすくなり 目元のお化粧やコンタクトレンズを入れる時に活躍します。

続きを読む

8 / 10« 先頭...678910

はらだ眼科