スマートフォンサイトに戻る

記事一覧 記事一覧

2022/10/31

眼の大きさはどのくらい?

medical_gigan

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋など色々な秋がありますが、 今回は勉強の秋にちなんで、 最近私が知って驚いた知識を皆さんにもご紹介します。 まず初めに、 皆さんは人間の眼球の大きさがどのくらいあるかご存知ですか? 大人だと奥行きは約2.4cm、身近なものでいうと500玉サイズになります。 目の大きい動物だとどうなのかと気に

続きを読む

2022/10/25

うさぎの目はなぜ赤い?

animal_usagi_white

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 10月後半になり、2022年も残り2か月程となりました。 2023年の干支は卯(うさぎ)です。 白うさぎ、と聞くと目が赤いうさぎを思い浮かべますよね。 実はすべての白うさぎの目が赤いわけではありません。 白うさぎの中でも生まれつきメラニン色素を持たない 「アルビノ」という種類だけ目が赤くなります。 これはメラニン色素を

続きを読む

2022/10/19

目をいたわる対策

R

こんにちは。はらだ眼科新入社員受付の田辺です。 コロナ禍でおうち時間が長くなり、パソコンやスマホ テレビなどを見る時間が増え、知らず知らずのうちに 目を酷使していませんか? 目の疲れを感じている方にセルフケアの方法と私が実際に している対策を紹介します! 【目の緊張をほぐす!】 私が実際にしている方法として目を温めることです! 蒸しタオルを目の上にのせて温めることで血行

続きを読む

2022/10/07

まぶたの秘密

bird_duck_ahiru

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 目を乾燥やゴミから守るための瞼(まぶた)。 人間は上瞼が発達していて、上から下に瞼が動きます。 しかし、アヒルなど多くの鳥は人間とは逆で 下瞼が発達していて、下瞼が下から上に動くようになっています。   また、木の幹に穴を開けて巣を作ったり、木の皮の下にいる虫を食べたりするキツツキは 少し変わっていて前から瞼が閉じる種

続きを読む

2022/10/05

ブルーライトの影響

computer_writer_woman_m

こんにちは、はらだ眼科新入社員受付の田辺です。 パソコン・スマートフォンを使ことが多い現代、画面から発せられる 「ブルーライト」とは何なのかどのような影響をもたらすか調べてみました。 そもそもブルーライトとは・・光の中の青色の光線のことをいいます。 ブルーライトによって引き起こされる目の症状としては、光がチラついてまぶしく 感じたり、目の疲れを感じたりすることがあ

続きを読む

2022/09/22

利き目ってどういうこと?

f646a0f2ed7e57e414cdc958c68015e7

こんにちは、はらだ眼科新入社員受付の田辺です。 みなさん利き目という言葉を聞いたことはありますか? 手に利き手があるように、目にも「利き目」があります。 両目を開けて見ていても脳には左右どちらかの目の情報を 優位に認識するという特徴があります。 これが利き目であり、専門的には『優位眼』と呼びます。 では、利き目の調べ方について紹介します。 ①両手を重ね合わせ〇を作り、

続きを読む

2022/09/21

コンタクトレンズの歴史

こんにちは、はらだ眼科新入社員受付の田辺です。 私は最近、コンタクトレンズを使い始めたのですが ふとコンタクトレンズはいつからあるのだろう?と 気になったので一緒にコンタクトレンズが誕生した歴史 について勉強していきましょう!! コンタクトレンズはイタリアの有名な科学者である レオナルド・ダ・ヴィンチが発見したと言われています。   そして、ダヴィンチの発見から約400

続きを読む

2022/09/20

眼鏡をかけると・・・?

DSC06232

こんにちは、はらだ眼科受付の吉原です。 私は遠視の為、夕方になってくるとぼやけて 見えにくくなっていしまいます。 遠視は、遠くのものを見たときにピントが網膜よりも 後ろの位置であっている状態のことを指し、 常時ピントを合わせる必要性があるため、目が疲れやすくなります。 そこで新しく眼鏡を作りました。 眼鏡をかけることにより見えやすくなるのと、 目の疲れも軽減されるよ

続きを読む

2022/09/14

秋の花粉症

DSC06259

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の木村です。 花粉症と言えば、春のスギやヒノキの花粉が有名ですが、 秋にも花粉症があります。 この季節はブタクサやヨモギなどの雑草や、 イネ科などの花粉にも注意が必要です。 食事面では腸内環境を整え免疫機能を助ける食品が花粉症に有効だと言われています。 例えば、ヨーグルトに含まれる乳酸菌や、れんこんに含まれるポリフェノールや食物繊維、

続きを読む

2022/08/06

最近見ているYouTube

眼科

こんにちは、はらだ眼科視能訓練士の阿部です。 暇なときに時々YouTubeを見ているのですが 最近「100年生きる!眼科チャンネル」というチャンネルを見つけました。 眼科医の梶原一人先生と眼科スタッフのみなさんが 緑内障点眼薬の種類についてや、飛蚊症の原因、白内障や実際に会った症例など 眼科に関する様々な内容を動画にされているのですが どれも説明が分かりやすく、10分前後に

続きを読む

はらだ眼科